GAME SCHEDULE / RESULT

試合日程・結果

GAME RESULT 試合結果

2025明治安田J3リーグ 第27節

AWAY

ザスパ群馬

群馬

2025.09.13 SAT 18:03 KICK OFF

ミクニワールドスタジアム北九州

0

0 1

0 0

1

試合終了

HOME

ギラヴァンツ北九州

北九州

GOAL

  • 99 山田太郎 99'
  • 99 山田花子 99'
  • 66 髙橋大悟 05'

今度こそ浮上のきっかけを
カギは守備の立て直し


アウェイ4連戦は苦しい結果が続き、半分を消化した。前々節・カマタマーレ讃岐戦を2-3で落としたザスパ群馬は、連敗ストップを誓って前節・FC琉球戦に臨んだが、またも2-3で敗戦。得点は奪えている一方で失点を止められず、今季初の3連敗となってしまった。順位こそ16位から変わらないものの、17位以下との勝点差は縮まってきている。

それでも、チームは揺るがない。上を目指す姿勢を貫く。今週のミーティングで沖田優監督は、あらためて選手たちにこう訴えたという。

「選手たちにも『下がどうだ』とか、『負けたらどうだ』ではなく、『上に行くんだ』ということだけを考えてくれ、と伝えています。それがあれば失点しても下を向くことはなくなると思うので、そういうメンタリティーでやり続けてほしいと思います」

この2試合を振り返ると、やはり失点が気にかかる。数の多さだけでなく、その時間帯や仕方、流れも改善が必要だろう。沖田監督が「今季最悪」と振り返った讃岐戦の前半は簡単に2点を失い、琉球戦でも良い流れで先制しながらも前半終盤に連続失点で逆転を許すと、その後、同点に追いついて迎えた後半アディショナルタイムに決勝点を献上。一定の時間帯を耐えたり、ひとつのピンチを防げたりすれば、結果は大きく変わっていた可能性が高い。また、琉球戦の2失点目と3失点目は最も堅さが求められる中央を破られており、そこも改善点のひとつとなる。

こうした現状を受けて、今節・ギラヴァンツ北九州戦に向けた初日のトレーニングは守備に重点が置かれた。ここまで36得点と上位陣にも引けを取らない得点力は発揮できているだけに、守備の立て直しができれば浮上のきっかけは見えてくるはずだ。

クラブの歴史を知る1人である青木翔大は、「チームを勝利に導けていない自分に対して、悔しさというか、不甲斐なさというか、もどかしさを感じている」と自らにベクトルを向けながら危機感を口にし、自分たちが置かれている現状とも正面から向き合う。

「順位に引っ張られても意味がないですし、上を目指せる限りは目指します。きれいな形でなくても、泥臭くても、1-0で勝てれば、そしてそれが2試合、3試合と続けば、上は見えてくると思います。ただ、現状、厳しいことは厳しいと思うので、そこから目を逸らしてはダメだと思います。リアルを見つめた中で自分たちがどういう取り組みをできるのかが大切になってくると思います」

このストライカーの叫びを一人ひとりが受け止め、勝利に変えて北九州から帰ってきたとき、ザスパ群馬の底力が見られるはずである。

文:須賀大輔(エル・ゴラッソ群馬担当)


沖田 優監督
Q.前節・FC琉球戦は残念な結果になってしまいました。
「悔しい試合でしたし、惜しい試合でもあったと思います。でも、全部を悲観するわけではなく、良かった面もありました。(前々節・)カマタマーレ讃岐戦の前半は最悪でしたが、後半は良かったので、その良かった面が続いた部分もありました。そういう意味で全部を悲観する必要はないと思っています。ただ、『勝って勝って、上に上に行く』と話していた中で3連敗した現実は到底納得できないですし、悔しさしか残っていないことも事実です。(1試合の中で)苦しい時間は少ないのに、そこでやられてしまっている現実があるので、攻撃ではもっと(チャンスで)決めて3点、4点と取らないといけないですし、失点も少なくても2失点以内に収めないといけないゲームだったと思います。

攻撃の継続に加えて、守備力を上げないといけないということで、守備のトレーニングに時間を割きました。守備力の向上と攻撃の継続の両方をしっかりとやって、次(今節・ギラヴァンツ北九州戦)で絶対に連敗を止める、勝って上に1つずつ上がっていく、そのことだけを考えないといけないと思います。選手たちにも『下がどうだ』とか、『負けたらどうだ』ではなく、『上に行くんだ』ということだけを考えてくれと伝えています。それがあれば失点しても下を向くことはなくなると思うので、そういうメンタリティーでやり続けてほしいと思います」

Q.トレーニングでは守備でのチャレンジ&カバーや切り替え、トランジションを意識したメニューが多く見られました。
「琉球戦は、ちょっと相手のペースになった、ちょっと守備の時間が増えた時間帯で簡単に失点してしまいました。もったいなさ過ぎるゲーム展開でした。あれくらいのピンチで3失点していてはダメです。また、あれだけペナルティーエリア内に進入してシュートを20本打って、2点しか取れていないことは精度が足りないと思います」

Q.守備の課題としてはどんな部分が挙げられるでしょうか。
「個人個人が正しいポジショニングではなかったからこそ、無駄なファウルになってしまうとか、ゴール前の粘り強さが足りないとか、あとはチーム全体の役割や距離感はまだまだ甘いところがあるので、そこはしっかりと構築しようと。そこが(琉球戦では)良くなかったと思います。今言ったところは全シーンを抽出して、ミーティングで選手たちに認識してもらいましたし、トレーニングでもやりました」

Q.残り12試合です。現状を考えると、勝点1をつかんでいく重要性もあると思います。
「(琉球戦の終盤について)前がかりになったとは思っていません。もちろん、オープンになったところもありましたけど、あの状況では、どちらが(3点目を)決めるかというところもありましたし、『アウェイだから勝点1を持って帰ろう。押し上げなくていい、守れ』という概念は自分たちにはありません。前がかりになって失点した感覚はないですし、自分たちのサッカーをやり続けてリードしないといけないと思います。ですから、終盤に問題があるというよりも、前半の1失点目の前後に問題があったと思いますし、2点目を取ったあとにも問題があったと思います。終盤以前にゲームのポイントはたくさんあったと思うので、どちらかというとそこにフォーカスしています」

Q.ギラヴァンツ北九州戦に向けて。
「勝利しかないです。1試合1試合、勝って上がっていく。上だけを見てやっていかないといけないと思っているので、修正するところは修正して、守備力も上げるところは上げて、攻撃の部分は変えずに捨てずに次の試合もできるだけ多く点を取って、勝って帰ってきたいと思っています」


FW 9 青木 翔大選手


Q.チームの現状をどう捉えていますか。

「危機感は相当あります。ちょっと前くらいから個人的には持っています。その中でチームを勝利に導けていない自分に対して、悔しさというか、不甲斐なさというか、もどかしさを感じているところです」

Q.危機感を抱いているのは、一番は結果の部分ですか。
「そうですね、結果の部分です。ただ、まだ数字上はJ2昇格プレーオフ圏内を目指せますし、数字上、1パーセントでも可能性がある限り、僕はそこを目指していきたいと思っています。そういう熱やパワーはどんどん伝達させないといけないと思っているので、それらを伝達させられていない自分の甘さが現状を招いていると思います」

Q.この現状でも、上を目指すというマインド、モチベーションが大事になりますか。
「もちろん、下を見ないといけない現実はあると思います。ただ、そこに引っ張られても意味はないですし、上を目指せる限りは目指します。きれいな形でなくても、泥臭くても、1-0で勝てれば、そしてそれが2試合、3試合と続けば、上は見えてくると思います。ただ、現状、厳しいことは厳しいと思うので、その現状から目を逸らしてはダメだと思います。現実を見つめた中で、自分たちがどういう取り組みをできるのかが大切になってくると思います」

Q.3連敗の状況で迎える今節・ギラヴァンツ北九州戦で大事にしたいことは何ですか。
「球際、切り替え、走力といったベースの部分はもっともっと上げないといけないと思っています。本当ならどんどん上を目指していかないといけない状況だと思いますし、チームとしての成熟度が増していかないといけないという状況だと思いますけど、そこの部分をもっともっとというか、サッカーの基本的な部分はもっと出さないといけないです。どんな形であれ、結果が僕たちには必要なので、いつも言っていますけど、泥臭くても格好悪くても、地べたに這いつくばってでも勝利が必要な状況なので、個人的にはそういう姿勢を見せて戦いたいと思います」


MF 35 玉城 大志選手


Q.今のチームの状況はどのように映っていますか。

「本当に結果がすべてだと思うので、今3連敗しているということと、負け方もそんなに肯定できるような負け方ではないと思うので、良くはないと思います」

Q.全員でこの状況を乗り越えていかないといけないと思います。その中で、チャンスを得た選手が状況を変えられる可能性もあると思います。
「もちろん、チームに貢献したい気持ちは人一倍持っていますし、試合に出たらやれる自信はあります。今、結果としては3連敗中ですけど、自分としてはこれを乗り越えたときにものすごく良いチームになれるだろうし、個人としても成長できると思っているので、すごくポジティブに捉えています」

Q.現状を打破するために大事になると考えていることは何でしょうか。
「そんなに簡単ではないと思います。3連敗していれば、ネガティブになるのは当然だと思います。ただ、ネガティブな思いを持っていても良い方向には絶対に進まないので、一人ひとりがもっと良いプレーをしたいとか、もっとサッカーを楽しむとか、クラブやファン・サポーターへの思いの強さを出すとか、そういうことが必要だと思います」

Q.今節・ギラヴァンツ北九州戦に向けて。
「自分の良さはアグレッシブさと左足のキックなので、それを表現するだけですし、チームとしては絶対に勝ちたいゲームなので、(試合までの)残りの時間でもしっかりと準備して、サッカーを楽しんで、ポジティブな良い雰囲気で北九州に向かっていきたいと思います」


MF 5 山口 一真選手


Q.チームに合流して数週間経ちました。

「2月からプレーしていなかったので、半年弱やっていない状態からこうやって合流して、自分が思っていたよりは体は動いていると思いますけど、まだもちろんトップフォームではないので、試合に絡みながら、上げていければと思っています」

Q.群馬は暑いですし、チームとして難しいサッカーにトライしている最中なので、やること、慣れることが多くて大変だと思います。
「群馬は暑いですね(苦笑)。でも、面白いですよ。パスも来るし、やっていて面白いです。ただ、上(の順位のチーム)についていくためにはどんどん勝っていかないといけないですし、そのためには決定力が大事だと思います。この間の試合(前節・FC琉球戦)も良い崩しはできていると思うので、あとはペナルティーエリア内のクオリティー。決め切るところで僕が試合に出て違いを見せられればベストですし、チームとしても最後の点を取るところのクオリティーを上げられれば、もっと上に行けると思うので、そこをもっと突き詰めていきたいと思います」

Q.中盤よりも前のポジションならどこでもできると思います。
「本当はトップ下やシャドーの位置が一番良いですけど、サイドで使われることもありますし、前めのポジションなら(どこでも)できるので、どこをやりたいではなく、与えられたポジションで違いを見せていきたいですね。大事なのはどこのポジションでもゴールやアシストの数字にこだわってやることだと思います」

Q.今のチーム状況だと、そろそろ試合に絡んでほしいと願っているファン・サポーターも多いと思います。
「近々、皆さんの前でプレーできると思いますし、僕としても1日でも早く試合でプレーしたいと思っています。コンディションもあと1~2週間で試合ができるコンディションになると思っています」

progress of a match 試合経過

ザスパ群馬
ギラヴァンツ北九州
前半後半データ後半前半
10シュート11
5CK2
GK
14FK10
オフサイド
0PK0

MEMBER LINEUP メンバーラインナップ

スターティングメンバー
  • GK 13 近藤壱成

  • DF 36 安達秀都

  • DF 43 野瀬翔也

  • DF 30 小柳達司

  • DF 14 菊地健太

  • MF 37 瀬畠義成

  • MF 7 西村恭史

  • MF 27 藤村怜

  • FW 20 下川太陽

  • FW 10 髙澤優也

  • FW 38 小西宏登

控えメンバー
  • GK 21 キムジェヒ

  • DF 3 大畑隆也

  • MF 8 山内陸

  • MF 15 風間宏希

  • MF 33 櫻井文陽

  • MF 49 小竹知恩

  • FW 9 青木翔大

  • FW 18 田中翔太

  • FW 32 河田篤秀

監督
  • 沖田優

スターティングメンバー
  • GK 27 田中悠也

  • DF 22 山脇樺織

  • DF 50 杉山耕二

  • DF 44 辻岡佑真

  • DF 6 星広太

  • MF 34 高吉正真

  • MF 14 井澤春輝

  • MF 66 髙橋大悟

  • MF 20 矢田旭

  • MF 25 坪郷来紀

  • FW 10 永井龍

控えメンバー
  • GK 41 杉本光希

  • DF 13 東廉太

  • MF 28 木實快斗

  • MF 32 高柳郁弥

  • MF 24 吉長真優

  • MF 17 岡野凜平

  • MF 99 樺山諒乃介

  • FW 29 高昇辰

  • FW 18 渡邉颯太

監督
  • 増本浩平

DATA 試合環境

入場者数
3489
天候
29.9℃ 79%%
主審
小林健太朗
副審
鈴木渓、正木篤志

MOVIE ハイライト動画

COMMENT 監督&選手コメント

監督コメント

「負けが続いている中でギラヴァンツ北九州さんにも敗戦してしまい、非常に悔しい試合になったと思っています。ゲームの入りが、結果的にもすべてだったかなと。そこに関しては、自分たちがめちゃくちゃ悪かったというよりも、北九州さんのスタートが非常に良かったと思っています。それ以降は徐々に自分たちのペースの時間帯や、自分たちらしさを出せていた時間もありましたけど、結果的には1点も取れなかったことが一番悔しいです。それでもファン・サポーターの方は激励をしてくれて、自分たちを『信じている』と言い続けてくれた。“超攻撃的サッカー”と言いながら1点も取れていないわけなので、罵倒されて当然だと思いますけど、あれだけ声援をしてくれて、次の(ガイナーレ)鳥取戦に向かうんだということだけを伝えてくれたので、とにかくその激励に応えるべく、自分の要求も選手同士の要求も来週はもっと上げて、必ず次は勝てるように。切り替えるところは切り替えて、次に向かいたいと思っています」

Q.後半はどういうプランでしたか。
「前半のうちにお互いのFWの選手が負傷交代しましたけど、自分たちとしては、前半は攻撃がずっとうまくいかないというよりも、守備面でボールを奪うまでに時間がかかってしまっていたので、守備の修正をして、前半の最後の10分間のような時間を90分の中でもっと長くしたかったです。前半の最後の10分間を(後半の)入りから、いかに長く続けられるか。それができればチャンスは増えるし、1点取れればひっくり返せると話していました」

Q.後半の入りにはビッグチャンスもあったと思います。
「今日のゲームくらいのシュート数、チャンス数でも、確かに前半も後半も点を取れるチャンスはあったので、そういう意味では悲観しなくてもいいかなと思いますけど、それで入らないなら、もっとチャンスを作る、ペナルティーエリアに入る回数を増やすということを自分たちは目指しているので、その意味ではもうちょっと増やしたかったですね。この2試合(前節・FC琉球戦、前々節・カマタマーレ讃岐戦)に比べたらペナルティーエリア内に入る回数は少なかったと思っているので、そこは課題かなと思っています」

Q.後半は2枚代えなど交代策を打ちましたが、それ以降の攻撃の評価はいかがでしょうか。
「後半の入りは良い時間帯が続いていたので、その流れが途切れるまでは交代しないようにしようと思っていました。あの(70分の)2枚代えの前辺りで流れが止まり始めたのでフレッシュな選手を(入れる決断をしました)。(交代した)藤村怜選手と同じくらいというか、前に前にとゴールに向かえるところでターンもできて、パスも出せて、シュートも打てる(櫻井)文陽を入れて、ワイドのところには相手の22番の選手(山脇樺織)がだいぶ疲弊しているように見えたので、(スピードのある小竹)知恩を対峙させて、しっかりと外からもチャンスを作っていきたかったなと。後半は入りから(河田)篤秀の真ん中のところは結構使えていたので、外のスピードアップをできれば、もっとチャンスを作れるんじゃないかなという狙いで交代しました。ただ、もっと決定機を作りたかったというのが正直なところですね」

選手コメント

選手写真

GK13

近藤 壱成Issei KONDO


Q.今日の試合についての感想はいかがですか。
「入りのところで相手のクオリティーの部分でやられてしまい、そこでバタバタする時間が続いてしまって、前半は最後の10分くらいしか自分たちのしたいサッカーができていませんでした。後半は前半よりも良かったですけど、シュートの数は少なかったですし、相手(にとって)の怖いところを取れたとしても、シュートまでいかないと脅威にはならないと思うので、そこが足りなかったと思います」

Q.ギラヴァンツ北九州は前からプレッシャーにかなり来ていたと思います。
「来ることは分かっていましたし、そこをはがして……という意識は持っていたので驚きはなかったです。前半から自分たちの運びたいように運べているシーンは多かったのですが、シュートは1本くらいしかなかったと思うので、そこは修正しないといけない部分です」

Q.最後尾から見ていて、どこからチャンスを作れそうだと感じていましたか。
「後半は縦パスが多く通っていて、そこからターンしてというシーンは多かったですけど、相手の前でプレーしていた印象が強くて、背中を取るシーンをもうちょっと作りたかったですね。シャドーの選手がターンしたタイミングで誰かが裏を取ったり、パスをつないで(相手のプレスを)折ったタイミングで裏を突いたり、そんなシーンをもうちょっと作れたら(相手は)イヤだったと思います。相手のつながっている組織の中に入れるプレーはできましたけど、4バックに対して背中を取って背走させるシーンをそんなに作れていなかったところは改善できたと思います。ただ、今日みたいにターンできてポケットを取って得点できていたら、それが正解なので。やっていることは間違っていないと思いますけど、そんなにシュートは打たれていないので、今日の内容だったら相手GKからすればそんなに怖いとは思わなかったと思います」

Q.次節・ガイナーレ鳥取戦に向けてはいかがでしょうか。
「(4連敗という)この状況を自分が変えてやるんだ、という強い思いを何人の選手が持って来週の練習に臨めるのか。逆に、ここで自分の価値を上げるんだと思える選手がどれだけいるか。リバウンドメンタリティーが試されると思うので、来週は自分が勝たせられるように良い準備をしたいと思います」

選手写真

MF37

瀬畠 義成Gijo SEHATA


Q.今日の試合の感想をお聞かせください。
「チャンスらしいチャンスをあまり作れなかったというのが率直な感想です。立ち上がりに失点してしまいましたが、そこから盛り返す機会は結構あったと思います。もちろん失点しないことがベストですけど、北九州さんもあまりうまくいっていない空気感というか、守備がハマっていないシチュエーションは結構あって。そこで何度かチャンスがありましたし、仕留めるところと、もうちょっと効果的に、意図的にはがせるシーンを増やしたかったと思います」

Q.ビハインドで迎えた後半は、どういうプランで入りましたか。
「先手を取って、追いついて、あわよくば2点目を取れればウチのゲームに持っていける感じはありました。決め切るチャンスがたくさんあったと思うので、決め切る力は必要だと思いますし、仮に決め切れなくても我慢強く何回もペナルティーエリア内に入っていく、シュートを打っていくというところを、90分を通してもっとやりたかったと思っています」

Q.後半の2枚代え以降のプランを教えてください。
「サイドを突破してからのクロスは意識していることですけど、真ん中を使いながらサイドを使うことでよりサイドの選手は生きると思うので、もうちょっとサイドの使い方は工夫しないといけないと思います。ただ、サイドはウチのストロングだと思います」

Q.前半も後半もビッグチャンスはあったと思います。
「今季も終盤なので、どれだけリスクをかけるか。そこはチームマネジメントというか、シビアな部分になってくるので、もっと意思疎通をしないといけないですね。1点負けているので、もっとオーバーアタック気味に行っても良かったかもしれないですし、リスクを負って点を取りにいかないといけない、0-2覚悟でも取りにいかないといけないシチュエーションはあったかもしれないです。下位は(勝点差が)詰まっていて、上に行くためにももっとシビアに見ていかないとすぐに順位は下がってしまうので、ちゃんと振り返らないといけないと思います」

Q.次節・ガイナーレ鳥取戦に向けて。
「4連敗というのは苦しいですし、遠いアウェイが続いていますけど、これだけ大きな声でサポートしてもらっていて、結果で返すという意味では試合に出ている選手として申し訳ないと思っています。ただ、次の試合で勝点3を取ることを毎試合やっていくしかないと思うので、結果で返せるようにこの1週間、チームが本当に一丸となって、コミュニケーションをとって良い方向に、勝つ確率を少しでも上げられるようにやっていきたいと思います」

SUMMARY総括

早々の失点が重くのしかかり……
反撃実らず、痛恨の4連敗に


4試合ぶりの勝利を目指すザスパ群馬は、前節・FC琉球戦からスタメンを3人変更。4バックの左には9試合ぶりの先発となる菊地健太が入り、2試合ぶりに小柳達司が復帰してセンターバックの中央に。同じく2試合ぶりの先発となった小西宏登は左のワイドに入った。

今季初の3連敗中というイヤな流れを断ち切るべく臨むが、ギラヴァンツ北九州を相手に立ち上がりから苦しい展開となる。キックオフからわずか5分、左サイドの裏を突かれると、クロスを上げられる。下川太陽が懸命に触って逆サイドまで流れたボールは北九州の星広太に拾われ、そこからペナルティーアーク内の髙橋大悟の下へと渡り、左足で叩き込まれた。

その直後の6分に、群馬もビッグチャンスを作る。右サイドで仕掛けた下川が利き足と反対の右足でフワリとしたクロスを上げる。これに合わせたのは小西。大外から飛び込み、得意の左足でダイレクトシュート。しかしわずかに枠を外れ、同点とはならなかった。

このチャンス以降は、北九州にボールを握られる時間が長く、ピッチを広く使われて守備に追われた。また、自陣でのパスミスからシュートまで持ち込まれるシーンも何度かあるなど、ヒヤリとするシーンも見られた。

それでも、劣勢の時間を耐えた群馬は、両サイドのクロスからゴールに迫るシーンを少しずつ作り出していく。その中で、43分には足を痛めてピッチに座り込んでしまった髙澤優也に代わって河田篤秀が投入される。その河田は45+6分に少し距離のあるところから右足を振り抜くと、これは相手GKの正面に飛んで防がれ、前半終了となった。

1点ビハインドの後半、群馬は良い入りを見せる。開始から1分も経たないうちに下川がシュートを打てば、直後にビッグチャンスが訪れる。小西の折り返しから藤村怜、西村恭史、下川とつながっていき、最後は河田が狙い澄ましたシュートを放つ。しかし、ボール1個分だけ枠の外に転がり、ゴールとはならなかった。

良い流れを長い時間は継続できずに、カウンターを受けるシーンも出てきた中、70分にベンチが動く。小西と藤村に代えて、小竹知恩とJFA・Jリーグ特別指定選手の櫻井文陽を送り込んだ。この2人が攻撃にアクセントと厚みをもたらすが、チーム全体でフィニッシュの精度が足りず、スコアを動かせない。

そして、立ち上がりの失点を最後まで取り返せないまま、0-1でタイムアップ。群馬の連敗は「4」に伸びてしまった。

文:須賀大輔(エル・ゴラッソ群馬担当)