GAME SCHEDULE / RESULT

試合日程・結果

GAME RESULT 試合結果

2025明治安田J3リーグ 第12節

AWAY

ザスパ群馬

群馬

2025.05.06 TUE 13:58 KICK OFF

とうほう・みんなのスタジアム

4

2 0

2 2

2

試合終了

HOME

福島ユナイテッドFC

福島

GOAL

  • 99 山田太郎 99'
  • 9 青木翔大 39'
  • 38 小西宏登 43'
  • 22 高橋勇利也 59'
  • 6 米原秀亮 72'
  • 99 山田花子 99'
  • 14 中村翼 55'
  • 9 清水一雅 90'+5

確かな積み上げはある。
殻を破るため、ゴールを、“初勝利”を


ホームで戦った前節・FC岐阜戦(1△1)から中2日、今節は舞台をアウェイの地に変え、福島ユナイテッドFCと対戦する。現在の順位は17位。まずは中位に浮上し、上位陣の背中に食らいついていくために、いまだ勝利のないアウェイゲームで勝点3をつかみ、7試合ぶりの歓喜に酔いしれたい。

2週間の準備期間を経て臨んだ岐阜戦は、決して悲観するような内容ではなかった。特に前半は“圧倒的”と表現しても異論がないほど、自分たちでボールを握り、相手を押し込み、『超攻撃的サッカー』を3,000人以上集まったファン・サポーターに披露した。しかし、ボール保持率の割にはシュートチャンスや決定機の数が少なく、肝心の得点が奪えないまま試合を折り返した。

後半も焦れずに粘り強くゲームを進めていきたかったが、プレスの強度や行き方に修正を加えてきた岐阜に対して後手を踏んでしまう。さらにワンチャンスをモノにされ、先制点を献上。課題のゲーム運びの拙さを突かれてしまった。それでも下を向くことなく攻め続け、90分に途中出場の加々美登生のゴールで追いつけたことはポジティブ。無得点で終わっていればダメージの残る敗戦となってしまったが、ビハインドの状況をはねのけて、勝点1を取れたことは前向きに捉えたい。

約2カ月、勝利から遠ざかってしまっているが、その中でもチームとしては確実に積み上げを感じており、一歩ずつ、一段ずつ、前進していることは確かである。岐阜戦で3試合ぶりにピッチに戻ってきた河田篤秀は「やっているサッカーは悪くないし、積み上げもある」と言いながら、それが勝利に結びついていない現状の課題を口にした。

「個人のプレーや判断がもっと大事になってくると思います。成功率の高いプレーばかり選択していたら相手は守りやすいと思うので、ゴール前ではもっと積極的にプレーすることが必要だと思います」

いくらボールをつなごうと、ゴール前に運ぼうと、最後の局面、ゴールネットを揺らす作業は個の勝負となる。質を量でカバーするのも1つの方法。思い切りや大胆さをもったフィニッシュワークを増やしたい。

昨季に大きな躍進を見せ、J2昇格プレーオフ準決勝までコマを進めた福島は、今季も引き続き寺田周平監督が指揮を執る。ボールを大事にする群馬と似たスタイルの中で、完成度は上をいっているだろう。順位は6位につけ、11試合でリーグトップの20ゴールと得点力も高い。群馬としては守勢に回る時間がやってくるであろうことも踏まえ、攻撃面を見直す作業と同時に、ボールを保持できない時間帯での戦い方も整理しておきたい。

いま、チームは生みの苦しみの中にある。だが、進むべき方向性や目指すべきスタイルは明確で、その中で何よりも自信や確信を与えてくれるのは、勝利をおいてほかにない。現状打破へ、アウェイ初勝利がその起爆剤になると期待したい。

文:須賀大輔(エル・ゴラッソ群馬担当)


■コメント
沖田 優監督

Q.前節・FC岐阜戦後、ファン・サポーターとやり取りを交わす場面も見られました。
「選手やこのクラブに対する長期的なビジョンを含めて、攻撃的なサッカーというクラブカラーをしっかりと表現できる選手たちと、チームとして成長していきたいとファンの方と話したことがありました。全ファン・サポーターに対してどういうビジョンで選手を育てていこうと考えているかを実際に自分の口から話したほうがいいと思い、話をさせてもらいました」

Q.中2日で迎える今節・福島ユナイテッドFC戦に向けた準備について。
「2日間しかないですし、移動も伴うので、(岐阜戦で)長く出た選手はリカバリーに注力してやっていきます。メンバー外の選手とベンチメンバーは、短時間ですけどトレーニングをして、また相手チームの情報とセットプレーの確認を並行しながらやっていきたいと思っています」

Q.リーグ戦の連戦は今季初の中、前節はキム・ジェヒ選手や小野関虎之介選手といった若手も先発で起用しましたが、メンバーのやり繰りはどう考えていますか。
「そこは常に一試合一試合です。福島戦や(週末の)天皇杯予選決勝を想定して、トラ(小野関)やジェヒを起用したわけではまったくないです。彼らのここまでの期間での成長をしっかりと示してほしい、ファン・サポーターにも見てほしいと思い、彼らが自分たちでつかんだチャンスでした。先を見越して起用したわけではないです」

Q.今節はいまだ勝利のないアウェイゲームですが、アウェイで勝つことでこの流れもガラリと変わる可能性があると思います。
「もちろん、いまはチームとしてとにかく勝利が欲しい状況です。岐阜戦でもそうやってチャレンジしましたけど、残念ながら引き分けだったので、中2日ですけど、とにかく勝ちを手に入れられるように。本当に選手たちは成長しているからこそ、勝ちがついてくればさらに成長速度は加速していくと思うので、それを福島戦で勝ち取れるように良い準備、調整をしていきたいと思います」


FW 23 小野関 虎之介選手

Q.リーグ戦初先発となった前節・FC岐阜戦を振り返ってください。
「与えられた役割はありましたけど、一番は点を取ることを期待されて監督に使ってもらったと思います。結果が欲しかったのに惜しいまま終わってしまいましたし、前半だけで代えられてしまいましたけど、前半で自分の持ち味を出せたと思うので、そこは次の試合に向けてやっていきたいと思います」

Q.先発のチャンスをつかめた理由はどう感じていますか。
「最近、得点を取る部分で言えば(ルヴァンカップで)結果を残せていたので、そこを評価してもらったからこそ先発で出られたと思います。だからこそ、なおさら結果を残したかったですね」

Q.今節・福島ユナイテッドFC戦に向けての思いを聞かせてください。
「一戦一戦勝っていかないといけない状況なので、チームの勝利と自分の結果にこだわってやっていきたいと思います」


DF 3 大畑 隆也選手

Q.中断期間に守備のトレーニングを積んできた中で、前節・FC岐阜戦は1失点しましたが、守備面の手ごたえはどうですか。
「クロス対応は練習で多く確認してきたので、チーム全体で特に最終ラインは声をかけ合いながらマークの管理をできていたと思いますけど、1個やられてしまうところはまだまだ甘さがあります。それがないように今後はやっていかないといけないと思いますし、できたことは継続していきたいと思います」

Q.あれだけゲームを支配する時間があれば、守備陣としてはチャンスで決めてほしい思いもあると思います。
「ゴール前まで行けている、チャンスを作れていることはポジティブですけど、チームとしてラクにゲームを進める上で(得点を)取ってほしい思いはあります。ただ、岐阜戦も結局、ピンチはあまりなかった中で先制されてしまいました。失点をゼロに抑えていれば最後に1点は取れるチームなので、僕たちがゼロで抑え続けるべきだと思います」

Q.今節・福島ユナイテッドFC戦はボールの握り合いになるかもしれません。
「お互いに自分たちの良さの出し合いになってくると思うので、僕たちが良さを出して、相手に出させないことがカギになってくると思います。自分たちがやるべきことを徹底して、みんなで力を合わせてやっていきたいと思います」

Q.今節はまだ勝てていないアウェイゲームですが、こういう状況を打破するには絶好の試合かもしれないですね。
「まだ1回も勝てていないですけど、ここで1個勝てれば、本当に1個勝つだけで違うと思っていますし、乗っていけると思います。勝てていないことが事実ですけど、決してネガティブな感じはないです。結果だけがついてきていない状況だと思うので、ここで1個打破したいと思います」


FW 32 河田 篤秀選手

Q.いまのチーム状況をどう捉えていますか。
「個人の部分がもっと大事だと思います。正直、やっているサッカーは悪くないし、積み上げもあるけど、勝てないのは個のところで1個突破できないとか、1個シュートを決められないとか、球際で勝てないとか、そういうところがまだ足りないと思います。試合を通して流れは良いので、細かいバトルのところかなと思いますね」

Q.ボールの支配率を考えるとシュート数や決定機の数が少ないように感じます。
「ボールを持ったときに、ドリブルが得意な選手はドリブルするとか、シュートが得意な選手はシュートを打つとか、そういうプレーが少ないです。成功するプレーばかり選んでいるから(ボールを)失うことはないけど、相手も守りやすい状態になってしまっていると思います。前線の選手はもっと足を振っていいと思うし、縦パスはもっとシビアなところにつけていかないといけないですね。ペナルティーエリア付近では、ミスになるかもしれないけど、スピードアップする、通ったら大チャンスみたいなパスが少なくて、正確なところ、可能性の高いところを選び過ぎて怖い攻撃になっていない感じはあります」

Q.つなぐ意識を、良い意味で壊していくことも必要ということですね。
「そこは自分の責任で、失敗したら切り替えればいいだけだし、やっていかないと(際どいパスは)通せるようにならないと思うので、もうちょっと積極的にやっていいと思います」

Q.中2日での今節・福島ユナイテッドFC戦に向けて。
「やれることは限られていると思いますけど、気持ちや意識は変えられると思うので、積極性や戦う気持ちをしっかりと持って、僕個人としてはコンディションをもっと上げていきたいと思っています」

progress of a match 試合経過

ザスパ群馬
福島ユナイテッドFC
前半後半データ後半前半
13シュート10
8CK0
GK
10FK14
オフサイド
0PK0

MEMBER LINEUP メンバーラインナップ

スターティングメンバー
  • GK 21 キムジェヒ

  • DF 35 玉城大志

  • DF 43 野瀬翔也

  • DF 3 大畑隆也

  • DF 22 高橋勇利也

  • MF 8 山内陸

  • MF 36 安達秀都

  • MF 27 藤村怜

  • FW 38 小西宏登

  • FW 9 青木翔大

  • FW 11 加々美登生

控えメンバー
  • GK 13 近藤壱成

  • DF 25 中野力瑠

  • DF 14 菊地健太

  • MF 6 米原秀亮

  • MF 2 田頭亮太

  • MF 7 西村恭史

  • FW 20 下川太陽

  • FW 17 山中惇希

  • FW 32 河田篤秀

監督
  • 沖田優

スターティングメンバー
  • GK 1 上田智輝

  • DF 23 安在達弥

  • DF 25 當麻颯

  • DF 27 野末学

  • DF 3 松長根悠仁

  • MF 37 由井航太

  • MF 13 宮崎智彦

  • MF 6 上畑佑平士

  • FW 14 中村翼

  • FW 29 石井稜真

  • FW 10 森晃太

控えメンバー
  • GK 31 安西駿

  • DF 17 藤谷匠

  • DF 28 鈴直樹

  • MF 7 針谷岳晃

  • MF 20 城定幹大

  • MF 30 狩野海晟

  • MF 38 粟野健翔

  • FW 9 清水一雅

  • FW 40 樋口寛規

監督
  • 寺田周平

DATA 試合環境

入場者数
2497
天候
12.6℃ 76%%
主審
清水修平
副審
小野裕太、伊勢裕介

MOVIE ハイライト動画

COMMENT 監督&選手コメント

監督コメント

「今日がアウェイ初勝利ということで、いつも遠くまで来ていただき、今日も雨の中、ずっと濡れながら応援してくれたファン・サポーターの皆さんに勝利をしっかりと届けられたことがすべてで選手もスタッフもみんなそこに対して全力で取り組んできた結果として、勝利と4ゴールを届けられたことが最大の喜びだと思います。

J3でも一番強いんじゃないかなと思う福島さんのサッカーはものすごく魅力的で、大好きなサッカーをしているチームに対して、攻撃対攻撃のぶつかり合いで臨みました。戦ってみても良いチームでした。終わってみれば自分たちが勝利を収められて、非常に感慨深いものがあると思っています。というのも、立ち上げからここまで勝点の積み上げは少し甘いところがありますけど、選手たちが毎日毎日、「ザスパ群馬は今季から攻撃のマインドを持ったチームだ」と、そこへ向かって日々努力し、信じて貫き通してきたことが存分に出た試合として、4-2とゴールの取り合いの中で勝利できました。今までやってきたことをこのまま続けていけば、もっともっと成長できる、もっともっと勝ちを増やしていけると確信できる試合だったので、非常に大きな1勝だと捉えています」


Q.福島ユナイテッドFCを押し込めた最大の要因についてどう考えていますか。
「自分たちのボールを相手ゴールに迫るまで簡単には失わない、相手のボールになればすぐに奪いたいという自分たちの攻撃的なサッカーの中で、それを試合が始まってから終わるまで90分の中でずっとできたわけではないですけど、今までの試合の中ではそれを長くできた。自分たちらしさを出せたゲームにできたと思っています」

Q.後半は押し込まれて失点を喫してしまいましたが、すぐに取り返せたことが大きかったと思います。
後半の入りで福島ペースになった瞬間に得点を取られて1点差になったので、ここまでのメンタル的動揺を考えたら、またそのまま2点目を取られることは、それぐらい福島さんも力のあるチームなのであり得たと思います。けれど、すぐさまメンタル的にも自分たちのサッカーをするんだと、失点した直後すぐにつないでいって、それで取ったCKから得点したことは、ものすごく価値のある3点目だったと思っています」

Q.今後に向けて高めていきたいところを教えてください。
「いまやっていることは変わらないです。今日勝ったからとか、今まで負けた試合があったからではなくて、常日頃、攻撃力をアップさせていこうとしていますし、同時に守備も失点を減らす作業をしています。今日の試合でできたから上に行けるとはまったく思っていなくて、もっともっと攻守ともにレベルを上げないと上には行けないと思うので、しっかり兜の緒を締め直して次の試合に向かっていきたいと思っています」

選手コメント

選手写真

FW9

青木 翔大Shota AOKI


「攻撃的なチーム同士の戦いで厳しい戦いになるだろうなとは思っていましたけど、その中で粘り強く戦いながら先制点を取れたことは良かったと思います」

Q.先制点のシーンを振り返ってください。
「その前からクロスのシーンがずっとあった中で入り方の部分などで決め切れなかったけど、あのシーンでは藤村怜選手が良いボールを上げてくれたので、僕は決めるだけでした」

Q.試合全体を通してボールを握れた要因はどう考えていますか。
「選手一人ひとりがブレずに積み上げてきたものをここまで出せたと思います。ただ、精度やペナルティーエリア内に入る回数、シュート数はもっともっと高められると思いますし、増やせると思います」

Q.直近6試合勝利がありませんでしたが、良いサッカーをしていても勝利につながらなかった中でもブレずにやれてきた理由はなんでしょうか。
「何をもって『良いサッカー』というのかは分からないですし、勝ったほうが良いに決まっていますけど、自分たちが目指しているサッカーがあって、ブレずにここまでやってきたからこそ今日は勝てたと思います。でも、本当にまだ1つ勝っただけなので、ここから残り試合はありますし、もっともっと積み上げて、次も勝てるように準備していきたいと思います」

選手写真

FW38

小西 宏登Hiroto KONISHI


「どちらのチームもボールを保持して攻撃を作る試合の中で、技術面以外にも走力や戦う姿勢がカギを握ると思っていたので、チーム全員で戦えたことが勝利につながったと思います」

Q.1点目の起点となりました。
「(藤村)怜くんがポケットを取ってくれて、うまくそこに流したら、怜くんが良いアシストをしてくれて、(青木)翔大さんがキレイに流し込んでくれたので、自分というよりもそのあとのクオリティーが得点につながったと思います」

Q.チーム2点目を素晴らしいミドルシュートで決めました。
「ボールを持ったときに前が空いて、DF陣もあまりプレッシャーに来ていなかったので、カットインして、左足は自分の武器だと思っているので思い切り振り抜きました」

Q.試合全体を通してボールを握れた要因はどう考えていますか。
「ボールを保持するところはもちろんベースとしてありますけど、その前の守備の部分、ボールを奪う部分というところで、チーム全員で統一して前からスキなく守備ができていました。それで前で奪えたり、DF陣が奪ったあとに丁寧につないでくれたりしたことが大きな要因だったと思います」

Q. 直近6試合勝利がありませんでしたが、良いサッカーをしていても勝利につながらなかった中でもブレずにやれてきた理由はなんでしょうか。
「もちろん、沖田優監督がブレていないですし、ボールを保持してゴールに向かうシーンを多く作れていたので、(方向性は)間違っていないという共通認識はありました。どこかできっかけを作れたらいけると思っていたので、それが今日だったかなと思います」

Q.今後に向けての意気込みを聞かせてください。
「この試合を機に波に乗って、連勝したいです。目標はJ2昇格、J3優勝なので、チーム一丸となって頑張っていきたいと思います」

選手写真

DF22

高橋 勇利也Yuriya TAKAHASHI


「チームとしてお互いに攻撃的で本当に楽しみにしていましたし、攻め合う展開が予想されたので、どちらがそれを貫けるかという部分の勝負でした。そこでまず勝てたことが大きいですし、最後まで攻め通せたことは自信にもつながると思います」

Q.試合全体を通してボールを握れた要因はどう考えていますか。
「練習の紅白戦でもマンツーマンで守ってくる相手を想定してやっているので、そんなにプレッシャーを感じませんでしたし、ボールは持ちやすかったです。取った瞬間に前につけてカウンターで持っていくことで、相手を引かせられていました。それでボールを持つ時間を増やせたと思います」

Q.ご自身は失点直後に3点目となる得点を奪いました。あのシーンを振り返ってください。
「ここ最近も先制したあとに1点返されて、チームの雰囲気が落ちていくというか、引き気味になってしまう展開が多くありました。セットプレーからのゴールはデカいですし、岡山(一成)コーチと練習を積み重ねていた中、狙いどおりの形ではないですけど、セットプレーから点を取れたことは大きかったと思います。本当は頭ですらしたかったですけど、ボールが低かったのでヒールに当てただけですね」

Q. 直近6試合勝利がありませんでしたが、良いサッカーをしていても勝利につながらなかった中でもブレずにやれてきた理由はなんでしょうか。
「開幕当初から、『このスタイルをブラさない』と監督も言っていましたし、自分たちも意識してやっていました。辛いときもあったし、勝利を届けられていなかったことはもどかしかったですけど、2勝したときもそうですし、自分たちにできることは分かっていたので、それをいかに取り戻せるかの戦いでした。それをやっと取り戻せて勝ち切れたので、本当に自信につながる結果だと思います」

Q.今後に向けての意気込みを聞かせてください。
「守備も安定してきましたし、複数得点できたので、こういう試合をどんどん積み重ねていかないといけない。自信を取り戻せたからこそ次の試合は大事ですし、こういう試合を続けていきたいと思います」

SUMMARY総括

“超攻撃”を披露。
今季最多4発で、アウェイ初勝利!!

ホームでの前節・FC岐阜戦から中2日、アウェイでの福島ユナイテッドFC戦で沖田優監督はスタメンを4人入れ替えてきた。今季初先発となる玉城大志を中盤で起用し、安達秀都は2試合ぶりの先発に。前線には青木翔大と、岐阜戦で起死回生の同点ゴールを決めた加々美登生を並べた。

見ごたえのある前半45分となった。ボール保持にこだわるチーム同士の対戦らしく、立ち上がりからプレーが途切れず、ボールがよく動く展開が続いた。この日は守備時に3バックのシステムを採った群馬だが、攻撃時はいつもどおり、大畑隆也と野瀬翔也の2人がビルドアップのスタートを担い、長いボールも巧みに使いながら相手陣地に進入して打開を図る。一進一退の攻防が続いていた中で徐々に群馬が支配率を高め、ペースを握り始める。17分には青木のクロスから藤村怜がボレーシュートを放てば、22分には小西宏登のクロスを加々美が大外で折り返し、ゴールまであと一歩というシーンが続いた。

ボールを失ったときの切り替えも素早く、大きなピンチを招くことなく迎えた39分、ついに分厚い攻撃から先制に成功する。スペースに飛び出した加々美のクロスはクリアされ、こぼれ球を玉城がダイレクトでシュート。これはミートしなかったが、相手に当たったボールを拾った小西がクロスを入れようとすると、目の前のDFに当たったはね返りをすぐに拾い直し、今度はパスを選択。エリア内の深い位置を取った藤村の折り返しに青木がヘッドで合わせ、ゴールネットを揺らした。

さらに43分には、大畑と玉城が相手に激しく寄せてミスを誘うと、右サイドでボールを拾った小西がドリブルで運び、カットインからのシュートを選択。インスイングのシュートがファーサイドのネットに吸い込まれ、貴重な追加点を奪って試合を折り返した。

後半も勢いと流れを継続して戦いたかったが、先に得点を許してしまう。55分、自分たちの右サイドから左サイドを横切るようにボールを運ばれ、エリア内でも簡単にクロスを許してしまう。ラインを下げられたことで生まれたマイナスのスペースを使われ、中村翼に豪快に蹴り込まれた。

それでも、この日の群馬は失点で下を向くことなく、すぐにゴールを奪い返す。59分、安達の左CKに高橋勇利也がニアへ飛び込む。低いボールに左足をうまく合わせて決めた。

再び2点差とした群馬は67分に3枚代えを行い、西村恭史、米原秀亮、下川太陽を投入すると、72分に4点目を挙げる。カウンターから下川が左サイドを抜け出し、折り返しを受けた加々美が鋭い切り返しからシュート。これは相手のブロックに遭うが、こぼれ球を拾った下川が冷静にフリーの米原にパス。米原はダイレクトでファーサイドに流し込んで、喜びを爆発させた。

その後5点目、6点目と奪えるチャンスがありながらも決め切れなかったことや、ビルドアップの乱れをきっかけにアディショナルタイムに2点目を奪われてしまったことは課題として残るが、今季最多の4ゴールでアウェイ初勝利。ようやく今季のチームのテーマである“超攻撃的サッカー”が実を結ぶ、結果を手にした。

文:須賀大輔(エル・ゴラッソ群馬担当)