ザスパ群馬
群馬
正田醤油スタジアム群馬
0前半 1
0後半 0
試合終了
レノファ山口FC
山口
前半 | 後半 | 計 | データ | 計 | 後半 | 前半 |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | シュート | 10 | ||||
3 | CK | 4 | ||||
GK | ||||||
9 | FK | 12 | ||||
オフサイド | ||||||
0 | PK | 0 |
GK 21 櫛引政敏
DF 29 田頭亮太
DF 3 大畑隆也
DF 2 城和隼颯
DF 36 中塩大貴
DF 50 菊地健太
MF 15 風間宏希
MF 7 和田昌士
MF 6 天笠泰輝
FW 14 川本梨誉
FW 8 髙澤優也
GK 42 石井僚
DF 24 酒井崇一
MF 22 高橋勇利也
MF 10 佐藤亮
FW 11 杉本竜士
FW 23 平松宗
FW 40 佐川洸介
武藤覚
GK 21 関憲太郎
DF 15 前貴之
DF 6 キムボムヨン
DF 3 ヘナン
MF 16 吉岡雅和
MF 10 池上丈二
MF 37 田邉光平
MF 48 新保海鈴
FW 9 若月大和
FW 20 河野孝汰
FW 24 梅木翼
GK 1 チェヒョンチャン
DF 13 板倉洸
MF 68 野寄和哉
MF 18 相田勇樹
FW 94 シルビオジュニオール
FW 19 山本駿亮
FW 7 加藤潤也
志垣良
本日行われました「2024明治安田J2リーグ第20節vsレノファ山口FC」の試合後監督記者会見における武藤監督のコメントをお知らせいたします。
(試合を振り返って)
山口さんのプレッシャーに対して前半はいいところを出させてもらえず、どうしてもラインが下がってしまったところがあったと思います。ロングボールからのセカンドボールを拾われてミドルシュートっていう形は警戒してた点ですが、 そこで先に点を取られてしまうと、山口さんは守備が固いので難しい展開になると思っていたのですが、そういう展開になってしまった。
後半、徐々に慣れてきて、ボールを運べるようになった中でチャンスは作りかけているのですが、やっぱりゴール前に入っていけない、シュートまで持っていけないところは、何度も言って申し訳ないですけど、本当にそこが課題だと思っています。
そこはやっぱり点を取るためにもっともっとゴール前での迫力や、回数を増やしていくということが課題だと思います。そういうゲームでした。
(後半は波状攻撃もあり、希望もあったのでは)
そこはできるようにはなってきたと思いますが、ゴール前にやっぱり入っていけていない、シュートまでいけていないところは本当に課題だと思っています。 そこはできると思ってトレーニングしてきましたし、その形やサイドから入っていくところは今いる選手の強みだと思うので、そこをもっともっと出せるようにしたいですし、そこからゴールに入っていく、ペナルティーに入っていく回数は増やさなきゃいけないなと思います。
(武藤監督が就任後、3分3敗という結果をどういう風に受け止められているのか)
勝ち点を取れてないことは本当に反省しなきゃいけないですし、勝ち点を取るために選手は一生懸命ゲームで力を出してくれていると思いますが、結果を出すためには足りないところがあるんだなと思っています。それが勝ち点が取れてないことの1つだと思います。
多少、失点は減っているものの、今日も先に失点をしてゲームを難しくしてしまっているところがあるので、次に向けてしっかりやっていきたいと思います。
(後半はギアが上がり運動量も増えたが、ハーフタイムにどんな指示をしたのか)
山口さんのプレッシャーがかかってきていて、ボールを受けに下がってきた選手が多かったと思うので、前に出て行くようにということと、後ろがしっかり持ち運ぶようにっていう話をしました。それは選手同士でも話していたことなので、前半で慣れてきて、ちょっと形ができ始めた落ち着いた時間帯もあったと思います。
(早めに5バックにした意図は)
山口さんは前線に起点を作るところに強みがあるので、そこをまず蹴らせないことが1つと、背後に蹴られたくなかったのでそういうラインの設定をしたんですが、 結果的に蹴られて下がってしまった時に失点しているので、そこはもう1回振り返って、もう少しライン設定を高くできるのかなっていうところはもう少し検討したいと思います。
(後半25分ぐらいの時の攻撃のシーンで、もっとペナルティに入っていくためにどんなところが必要か)
1人1人のボールの持ち方や運び方はもっとできると思いますし、受ける選手が前にランニングすることや、背後を狙うっていう動きはもっと必要だと思っています。
どうしてもボールを受けたくて下がって後ろ向きで受けているシーンが多いので、そうなるとプレッシャーを受けてしまう。そのプレッシャーを受けないような受け方だったり、相手が来ているんだったらどこにスペースがあるっていうところをもう1回映像を見ながらプレーできるようにしたいと思っています。
当然、ドリブルで仕掛けるところも出て必要だと思いますし、途中から入った佐藤亮や杉本竜士はドリブルで運んで変化をつけてくれた部分もあったし、そういうのを増やすためのトレーニングはもっともっと必要だと思っています。
(佐藤選手、杉本選手、佐川選手の交代の意図は)
前にプレーしてほしいっていうところと、佐川はターゲットになり得るので、ボール前に入っていくところは求めました。
(後半戦に向けて)
もう残り18試合という限られてる中で勝ち点を取らなきゃいけない。順位も上げていかないと残留という目標に向かっていけなくなってしまうので、1試合1試合しっかり勝つ、勝ち点3を取る。そういうトライをするしかないと思っています。勝つために必要なこと、やらなきゃいけないことっていうのはあると思うので、そこはもう1回整理をしながら選手とともにトレーニングしていきたいと思います。